2018年12月19日
コースガイド
エントリーサイト(イー・モシコムページ)でのコース紹介

【コース序盤】
市街地や観光ビーチ、空港・滑走路周辺を走ります。タイミングが合えば飛行機の離着陸を見ることができます。
【中 盤】
ロケ地や撮影ポイントにもなるサトウキビの一本道やサトウキビ畑に囲まれた南国らしいコースです。
【終 盤】
サンゴの石垣が多く残る集落など様々な集落を通過するコースとなっています。集落の人たちからパワーをもらって走り抜けてください。

【コース序盤】
市街地や観光ビーチ、空港・滑走路周辺を走ります。タイミングが合えば飛行機の離着陸を見ることができます。
【中 盤】
ロケ地や撮影ポイントにもなるサトウキビの一本道やサトウキビ畑に囲まれた南国らしいコースです。
【終 盤】
サンゴの石垣が多く残る集落など様々な集落を通過するコースとなっています。集落の人たちからパワーをもらって走り抜けてください。
2018年12月19日
大会規約
大会規約
自己都合による申込後の種目変更・キャンセル・権利譲渡・名義変更はできません。
地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等による開催縮小・中止、参加料返金の有無・額、通知方法等についてはその都度主催者が判断し、決定します。
私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に臨みます。傷病、事故、紛失等に対し、自己の責任において大会に参加します。
コース上は車両交通規制等を行っておりません。競技者はどんな場合でも道路の左側を走り、交差点でも交差点の中心より右に出ないように心掛けてください。常に警察官及び競技スタッフの指示に従ってください。
制限時間以後は、競技の途中からコースを変更・短縮しゴールに向かってもらいますので競技者はゼッケンを外し、係員の指示に従ってください。
競技スタッフが競技続行不可能と判断した場合は、その競技者に競技を中止させることができます。
競技役員は大会運営に著しく支障をきたす競技者に競技を中止させることができます。
出場登録者は参加者受付日に事務局から発送された出場登録証を受付会場(休養村管理センター)に持参し、住所・氏名・年齢・性別を照合し出場受付を行ってください。
ゼッケンは主催者が発行したものを使用してください。
私は、大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。
私は、大会開催中の事故、傷病等について、主催者側が加入した保険の範囲内で主催者にその補償を求めることとし、主催者のその余の責任を免除します。
主催者は競技中に発生した盗難その他のトラブルについては、一切の責任を負いませんので細心の注意を払ってください。
大会に関係する映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
上記の申込規約の他、主催者が別途定める大会規約に則ります(齟齬がある場合は大会規約が優先します)。
自己都合による申込後の種目変更・キャンセル・権利譲渡・名義変更はできません。
地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等による開催縮小・中止、参加料返金の有無・額、通知方法等についてはその都度主催者が判断し、決定します。
私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に臨みます。傷病、事故、紛失等に対し、自己の責任において大会に参加します。
コース上は車両交通規制等を行っておりません。競技者はどんな場合でも道路の左側を走り、交差点でも交差点の中心より右に出ないように心掛けてください。常に警察官及び競技スタッフの指示に従ってください。
制限時間以後は、競技の途中からコースを変更・短縮しゴールに向かってもらいますので競技者はゼッケンを外し、係員の指示に従ってください。
競技スタッフが競技続行不可能と判断した場合は、その競技者に競技を中止させることができます。
競技役員は大会運営に著しく支障をきたす競技者に競技を中止させることができます。
出場登録者は参加者受付日に事務局から発送された出場登録証を受付会場(休養村管理センター)に持参し、住所・氏名・年齢・性別を照合し出場受付を行ってください。
ゼッケンは主催者が発行したものを使用してください。
私は、大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。
私は、大会開催中の事故、傷病等について、主催者側が加入した保険の範囲内で主催者にその補償を求めることとし、主催者のその余の責任を免除します。
主催者は競技中に発生した盗難その他のトラブルについては、一切の責任を負いませんので細心の注意を払ってください。
大会に関係する映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
上記の申込規約の他、主催者が別途定める大会規約に則ります(齟齬がある場合は大会規約が優先します)。
タグ :喜界島マラソン大会規約
2018年12月19日
大会概要
〇主催
喜界島マラソン実行委員会
〇種目
フルマラソン/制限時間7時間
(スタート8:00~ゴール15:00)
〇参加料
マラソン 4,000円
打上げパーティー 4,000円
喜界島体験イベント 3,000円 (4/22開催)
上記3つ申込み 10,000円(1,000円OFF)
〇定員
150名限定(定員に達し次第受付終了)
〇参加資格
国籍を問わず健康な人で18歳以上(高校生除く)
〇ゼッケン交付
【前日】4/20(土) 13:00~18:00 休養村管理センター
【当日】4/21(日) 7:00~ 休養村管理センター
〇スタート
町総合グラウンド AM:8:00~
〇ゴール
休養村管理センター PM:15:00まで
【備 考】
宿泊施設のご予約は各自でご準備をお願いいたします。
【宿に関するお問い合わせ】
喜界島観光物産協会 担当:栄、土岐
TEL:0997-65-1202 Mail:info@kikaijima-kankou.com
喜界島までのアクセス方法
http://www.neriyakanaya.jp/access/kikai.html
(奄美群島への移住支援サイトねりやかなや)
ボランティアスタッフも同時募集!!
〇ボランティア申込方法
下記リンク先のフォームからご応募ください。
https://ws.formzu.net/fgen/S45886118/
〇参加資格
参加資格は国籍を問わず健康な人で、当日手伝っていただける人。
〇申込締切日 平成31年2月28日(木)
支払い方法
クレジットカード払い 、コンビニ払い
申込受付期間
2018/12/12 11:15 〜 2019/2/28 23:59
キャンセル受付期間
キャンセル不可
会場
喜界町自然休養村管理センター
住所
〒891-6202 鹿児島県大島郡喜界町湾565-2
喜界島マラソン実行委員会
主催者連絡先
喜界島マラソン実行委員会
kikaku-2@town.kikai.lg.jp 、 0997-65-3683
〒891-6292 鹿児島県大島郡喜界町湾1746番
喜界島マラソン実行委員会
〇種目
フルマラソン/制限時間7時間
(スタート8:00~ゴール15:00)
〇参加料
マラソン 4,000円
打上げパーティー 4,000円
喜界島体験イベント 3,000円 (4/22開催)
上記3つ申込み 10,000円(1,000円OFF)
〇定員
150名限定(定員に達し次第受付終了)
〇参加資格
国籍を問わず健康な人で18歳以上(高校生除く)
〇ゼッケン交付
【前日】4/20(土) 13:00~18:00 休養村管理センター
【当日】4/21(日) 7:00~ 休養村管理センター
〇スタート
町総合グラウンド AM:8:00~
〇ゴール
休養村管理センター PM:15:00まで
【備 考】
宿泊施設のご予約は各自でご準備をお願いいたします。
【宿に関するお問い合わせ】
喜界島観光物産協会 担当:栄、土岐
TEL:0997-65-1202 Mail:info@kikaijima-kankou.com
喜界島までのアクセス方法
http://www.neriyakanaya.jp/access/kikai.html
(奄美群島への移住支援サイトねりやかなや)
ボランティアスタッフも同時募集!!
〇ボランティア申込方法
下記リンク先のフォームからご応募ください。
https://ws.formzu.net/fgen/S45886118/
〇参加資格
参加資格は国籍を問わず健康な人で、当日手伝っていただける人。
〇申込締切日 平成31年2月28日(木)
支払い方法
クレジットカード払い 、コンビニ払い
申込受付期間
2018/12/12 11:15 〜 2019/2/28 23:59
キャンセル受付期間
キャンセル不可
会場
喜界町自然休養村管理センター
住所
〒891-6202 鹿児島県大島郡喜界町湾565-2
喜界島マラソン実行委員会
主催者連絡先
喜界島マラソン実行委員会
kikaku-2@town.kikai.lg.jp 、 0997-65-3683
〒891-6292 鹿児島県大島郡喜界町湾1746番